因果応報とは
因果応報、貪瞋痴の三毒が三障四魔を招く
生前に、たくさんの罪を犯し地獄に落ちた犍陀多(カンダタ)という大泥棒の話です。
血の池地獄で苦しんでいる犍陀多(カンダタ)が、生前に蜘蛛の命を思いやり助けたことがあります。
そのことを知ったお釈迦さまは、天へ通じる一筋の銀色の糸を彼の前に垂らします。
しかし、その糸に同じように救いを求めしがみつく他の罪人たちを犍陀多(カンダタ)が振り落とそうとしたことで糸は切れてしまい、また地獄へ落ちました。
この一部始終を見ていたお釈迦さまは、とても悲しそうな顔をして立ち去りました。
これは芥川龍之介の『蜘蛛の糸』という話です。
こうした話にも「因果応報」の理(ことわり)を感じます。
因果応報とは、業(行為)の善悪に応じてその報いがあることをいいます。
よい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるとされています。
「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのことをいいます。
因果応報の意味や由来、人生への影響
因果応報とは、善い行いをすれば良いことが起こり、悪い行いをすれば悪いことが起こるという思想です。
仏教の教義の一つであり、世界中の多くの文化で信じられています。
因果応報は科学的な根拠はありませんが、多くの人が信じておりその影響力はとても大きく、それを信じることで、人は善行を積もうとしたり、悪い行いを避けようとしたりするようになります。
因果応報は、人生をより良いものにするための一つの考え方です。善行を積むことで、自分や周りの人を幸せにします。また、悪い行いを避けることで、自分や周りの人に不幸が近寄ってこないようにします。
因果応報を信じることで、人生をより良いものに変えることができるかもしれません。
● 因果(いんが)
原因と結果の併称。また、すべてのものは原因があって生じるという理法の意では、〈縁起:えんぎ〉に同じ。
「因果応報」. 中村元.『仏教辞典苑』第 二 版. 岩波書店,2002,p.56.
● 因果応報(いんがおうほう)
すべての行為(業:ごう)には必ず結果がこたえ報いるということ。原則は、〈善因楽果・悪因苦果〉であるが、一般的には、悪因苦果に関して語られることが多い。
「因果応報」. 中村元.『仏教辞典苑』第 二 版. 岩波書店,2002,p.57.
ウパニシャッドの著名な哲人ヤージュニャヴァルキヤの言葉に次のようなものがあります。
「業(カルマ)の思想は輪廻転生説と深くかかわることになる。
徳のある人は、(前世の)徳のある行為(業)によって生じ、悪人は悪しき行為によって生じる。このように業は単なる行為にとどまらず。
死後にも潜勢的な力となって残存し、人の来世の善悪のあり方を規定する」
ツイート
