スポンサーリンク


ちくま新書 四国遍路の世界

愛染明王

天宮光啓生き方塾

 

願いが叶うコツやヒント…

 

愛染明王(あいぜんみょうおう)は、不動明王と同じく忿怒の姿をした密教特有の尊格です。

 

お大師様が唐(中国)より請来された『瑜祇経(ゆぎきょう)』に登場される仏様(明王)です。

 

その忿怒(ふんぬ)の御姿は、頭部に獅子冠をかぶり髪を逆立て、六つの臂(ひ)にそれぞれ持物をもち、カッと口を大きく開き、さらに牙をむき出しにしながら、三つの目でキッと睨みつけます。

 

持物は、五鈷杵や五鈷鈴、弓と矢、そして、未敷蓮華、金剛拳を結びます。

 

持物それぞれには深い意味があるとされています。

 

まず、五鈷杵や五鈷鈴が、無病息災、除災招福を、次に、弓と矢は矢文(やぶみ)のように意思の伝達、気持ちや心を伝える。転じて、人との縁を結ぶ、特に、恋愛を成就するなどの意味が。

 

また、未敷蓮華や金剛拳は、女性的なやさしさや、男性的な力強さなどを象徴とされています。お互いに心や気持ちが通い合うことによって、笑顔や挨拶、思い遣りの気持ちや心が育まれ、やがて仏様の慈悲や智恵をさらに授かることができるようになって、その結果、対人関係が円満になって、どんどんと開運していくように。

 

つまり、真言を唱え、仏様へのお祈りを続けていると、私たちが本来持っているやさしい心や、勇気・情熱といった力強い心が仏様の慈悲や智恵によってさらに良い方向へ導かれはじめていく。

 

お祈りを捧げる時に、仏様の持物(仏様が手に持たれているお持ち物)をご覧いただければ、新しい発見が、願いが叶うコツやヒントが見えてくるのかもしれませんね。

 

(注釈)
臂(ひ)とは、肩から手首までの部分。腕のこと。

 

矢文(やぶみ)とは、昔、弓矢を用いた手紙や文書を送る際の手段の一つ。

 

 愛染明王真言

円満解決に導いてくださる仏様!!

 

職場や学校、人間関係の悩み、対人関係のトラブルに関するご相談がいろいろと寄せられます。

 

愛染明王様は、そうした人間関係全般におけるあらゆる悩みやトラブルを円満解決してくださいます。

 

 

※ 真言は不思議なり、真言は聞くだけでも、その種子(梵字)を目にするだけでも、また、真言を聞きながら仏様を心に思い描くことでその功徳(現世利益)をとても得やすくなるとされています。

 

AD

 

 

※ 迅速な行動力が運命の出会いのカギ!

 

愛染明王記事一覧

祈りによってお導きを授かる…先日、西国三十三ヶ所観音霊場(第4番札所)施福寺さんへ。愛染明王様の霊場ともされております。最近は、特に、恋愛成就や良縁成就の祈願、相談をよく賜ります。開運出世のためには、よりパートナーと出会うことも大切ですね。そのためには、①迅速な行動、②積極的に、③そのための準備なども願いを叶える大切な要素かと。※ 平素から愛染明王様の真言を耳にしているだけでも立派な「準備」、と言...

片方だけ無くなった靴の意味とは…先日、光寿支部や生き方塾の皆さん方と一緒に朝の勤行をしている夢を見ました。そして、勤行を終えて帰りがけにある方の靴の片方だけがない、ということになって皆で探しました。すると、どこからともなく愛染明王様があらわれて、真っ白なスポーツシューズをお出しに。そして、「これを履いてお帰りなさい」、と。その後、何かをおっしゃらたのですが……、結局、目が覚めても思い出せませんでし...

トップへ戻る