仏教(Buddhism)

仏教とは

高野山大師教会光寿支部

 

仏教とは、釈尊(仏陀)によって開かれた教えです。約二千五百年程前のインドで誕生しました。

 

仏陀(ブッダ)とは真理を悟った者の意です。つまり、仏教とは仏陀の説いた教え、または仏陀になるための教えです。

 

紀元前500年頃に北インドでゴータマ・シッダールタ (釈尊) を開祖とする原始仏教団が誕生し、後に多くの分派に分れました。

 

そして、紀元前後には、より実践的な大乗仏教が興起することになります。

 

特に、インドの地は広大なため、釈尊が直接伝道教化に訪れた場所は一部の地域に限られました。しかし、釈尊の入滅後に国家統一を樹立したアショーカ王の篤い保護や、弟子たちの尽力により仏教はインド全域に発展的に広がっていきました。

 

アショーカ王の時代には、保守的な傾向を持つ上座部系統と、他方、進歩的系統を持つといわれる大衆部系統に分かれる「根本分裂」が起こります。その後の仏教における二大潮流(大乗仏教上座部仏教)を生み出すきっかけとなりました。

 

大きく分けると、前者がインド・西域・中国・朝鮮・日本へと伝承され「北伝仏教」として、後者がインド・スリランカ・タイ・ビルマ(現ミャンマー)へと伝播された「南伝仏教」としてそれぞれの地で息づいています。

 

なお、仏教が他の諸宗教と比較した場合、ひときわ際立っている特色があります。それは「仏教は釈尊の大いなる悟り(大悟成道:だいごじょうどう)に基づいて説き明かされたという独自性(真理の発見)や、その大悟に至るプロセスと大悟を会得した境地が如実に示されている点」です。また、「仏教ではすべてに仏となる種子(仏性)が備わっている」と説く点などです。

 

換言すれば、仏教とはこの世の真理に触れ、それぞれ個々の内に秘めた仏性に気づき、開花させる(努力を積む)ことで、誰もが仏になれる(成仏)、つまり、「幸せ」になる教えです。

七仏通誡偈(しちぶつ つうかいげ)

 

七仏通誡偈(しちぶつ つうかいげ)

 

● 諸悪莫作(しょあくまくさ) : 諸の悪を作すこと莫かれ

 

● 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう) :衆の善を行い

 

● 自浄其意(じじょうごい) :自ら其の意を浄くすること

 

● 是諸仏教(ぜしょぶっきょう) :是が諸の仏の教えなり

 

※ 仏教で釈迦以前に存在したとされる6人の仏(仏陀)と、釈迦を含む7人の仏(過去七仏)が共通して説いた教えです。

 

煩悩の根本を残りなく滅ぼしつくし、すべての執着を離れれば人間の苦しみもなくなる。

 

この苦しみを滅ぼし尽くした境地に入るためには、八つの正しい道(八正道)を修めなければならない。

 

八つの正しい道というのは、正しい見方、正しい考え方、正しいことば、正しい行い、正しい生活、正しい努力、正しい念い、正しい心の統一、である。

 

これらの八つの道は欲望を滅ぼすための正しい道である。

 

この世は苦しみに満ちていてる。 もしこの苦しみから逃れ、一切の苦しみを断じたいと願うのならば、苦しみの元凶である「煩悩」をすべて断ち切らなければならない。

 

煩悩と苦しみのなくなった境地、「さとり」。

 

さとりは八つの正しい道、八正道(はっしょうどう)によってのみ達し得られるのである。

 

『パーリ律蔵大品』『パーリ相応部56−11−1 転法輪経』