因果応報

因果応報とは

因果応報

 

因果応報、貪瞋痴の三毒が三障四魔を招く

生前に、たくさんの罪を犯し地獄に落ちた犍陀多(カンダタ)という大泥棒の話です。

 

血の池(地獄)で苦しんでいる犍陀多(カンダタ)が、生前に蜘蛛の命を思いやり助けたことがあります。

 

そのことを知ったお釈迦さまは、天へ通じる一筋の銀色の糸を彼の前に垂らします。

 

しかし、その糸に同じように救いを求めしがみつく他の罪人たちを犍陀多(カンダタ)が振り落とそうとしたことで糸は切れてしまい、また地獄へ落ちました。

 

この一部始終を見ていたお釈迦さまは、とても悲しそうな顔をして立ち去りました。

 

これは芥川龍之介の『蜘蛛の糸』という話です。

 

こうした話にも善因善果、悪因悪果という「因果応報」の理(ことわり)を感じます。

 

因果応報とは、業(=カルマ、行為)の善悪に相応して報い(結果)があることをいいます。

 

よい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあります。

 

「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのことです。

 

 

因果応報の意味や由来、人生への影響

 

因果応報とは、善い行いをすれば良いことが起こり、悪い行いをすれば悪いことが起こるという思想です。

 

仏教の教義の一つであり、世界中の多くの文化で信じられています。

 

因果応報は科学的な根拠はありませんが、それを信じることで、人は善行を積もうとし、悪い行いを避けようするようになります。

 

因果応報は、人生をより良いものにするための一つの考え方です。善行を積むことで、自分や周りの人を幸せにします。また、悪い行いを避けることで、自分や周りの人に不幸が近寄ってこないようにします。

 

つまり、「善行」を積み重ねることで、人生をより良いものに変化させていくことができるかもしれません。

 

● 因果(いんが)

 

原因と結果の併称。また、すべてのものは原因があって生じるという理法の意では、〈縁起:えんぎ〉に同じ。

 

「因果応報」. 中村元.『仏教辞典苑』第 二 版. 岩波書店,2002,p.56.

 

● 因果応報(いんがおうほう)

 

すべての行為(業:ごう)には必ず結果がこたえ報いるということ。原則は、〈善因楽果・悪因苦果〉であるが、一般的には、悪因苦果に関して語られることが多い。
「因果応報」. 中村元.『仏教辞典苑』第 二 版. 岩波書店,2002,p.57.

ウパニシャッドの著名な哲人ヤージュニャヴァルキヤの言葉に次のようなものがあります。

 

「業(カルマ)の思想は輪廻転生説と深くかかわることになる。

 

徳のある人は、(前世の)徳のある行為(業)によって生じ、悪人は悪しき行為によって生じる。このように業は単なる行為にとどまらず。

 

死後にも潜勢的な力となって残存し、人の来世の善悪のあり方を規定する」

 

あわせて読みたい 

 

「因果応報と三毒」(法話) …≫ 詳細ページ

 

【関連ブログ記事】

 

 

天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)

 

天が張り巡らした網は、一見すると粗いように思えるが決して漏らすことはない。どんな悪事も一時的には逃げおおせたとしても、いつか必ず捕らえられ、天罰がくだる。

 

天網恢恢(てんもうかいかい)、疎(そ)にして失(うしな)わず

 

ー天網恢恢、疎而不失ー  老子 第七十三章